ゆうしん治療院

 048-778-8458

鍼灸とは

はり・きゅうって?

はり・きゅうって?
鍼灸は東洋医学で使われる治療方法で数千年の歴史があり今日まで受け継がれている治療です。東洋医学の観点で、体の不調は皮膚や筋肉等のツボ(経穴:けいけつ)といわれるところに現れます。はり・きゅうはそのツボにアプローチしていきます。人のからだには、このようなツボが三百数十、左右合わせて七百以上もあります。はり・きゅう医学では、これらのツボが、私たちの健康と深い関係にあるとみます。私たちが健康を損ねると、内蔵などに機能障害がおこること、体表にあるツボに異常が現れます。

ハリは髪の毛より細いもので皮膚に接触または、刺し痛みはあまり感じません。灸治療は、温度感覚を利用した方法で皮膚を温め熱くはありません。
鍼灸はその方の症状に適したツボに刺激を与え、体本来のバランスや自然治癒力を積極的に取り戻す治療法です。ツボに適切な刺激を与えると、その作用は全身に及び、離れた部位にも変化が起こります。この変化は体の内部にも及び、内臓の不全等も調節されます。

鍼灸は何故効くのですか?

鍼灸治療の主な効果は、ハリやお灸をするとその場所の血液やリンパ液の循環が改善、血行が促進・赤血球や白血球、血小板が活発化します。刺激により鎮痛物質が発生して、痛みが和ぎます。刺激により消炎効果(コリや腫れの改善)が即時現れます。
治療により全身的に、循環が改善・血液細胞が増加し活性化・免疫力が回復します。また、内臓諸器官の機能改善・ホルモンに作用し、ホルモンバランスの安定化・神経伝達物質が放出され正常化するので、一部の病気が治癒に向かいます。また、自律神経に働き、適正に調整していきます。
人間の体はたくさんの細胞から成り立ち、細胞に必要な酸素や栄養は全て血液で運ばれてます。老廃物や病原菌は血液中の白血球で消去されています。 血液循環が阻害され、血液が細胞の隅々に行き届かなければ、様々な病気や痛みの原因になります。
鍼灸は、刺す刺激や熱刺激によって、血液循環をはじめ皮膚や神経にも作用します。そして人体にもともと備わった自然治癒力を呼び起こします。 薬のように一方向性に作用するものではありませんので副作用もなく、その人体にとって最適な状態に調整していくことができます。 そのため様々な、病気や症状に効果があります。

鎮痛効果について

鍼灸の効果の研究は、各地にある研究所、医療機関、鍼灸大学、短期大学などで意欲的に進められております。総合的には、鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用して、その結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、ひいては、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に働きかけるのではないかと考えられています。 また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次ぎのような諸説があります。
  • ゲートコントロール…針刺激が脊髄において痛みを抑制する。
  • エンドルフィン…針刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。
  • 末梢神経の遮断効果…針刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。
  • 経穴(ツボ)の針刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。
  • 血液循環の改善…筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。

治療の特徴(経絡治療)

当院の鍼灸治療は一般に「経絡治療」と呼ばれる特殊な鍼灸術です。
「経絡治療」は二千数百年前に確立された鍼灸理論の原点である「黄帝内経」や「難経」という古典書を基にして、現代の鍼灸術に反映させた東洋医学のひとつで経絡(「気血」(きけつ)が流れている経路)上にある「経穴」(つぼ)に鍼灸を施し「気血」の働きを調和させて病を治す治療法です。

病気は何故起こる?(東洋医学的に)

東洋医学ではひとのからだは「気」と「血」が相互に調和し、盛んに働くことによって私たちの生命活動を維持していると考えます。そして、その調和の良否によって個々の健康の状態が左右されます。
この「気血」の調和が損なわれると、五臓六腑のいずれかの働きが悪くなって、色々な病気が起こります。また経絡は全身をくまなく巡っていますから五臓六腑のどこかに変調が生じると思いもかけない箇所に色々な症状を発したりもします。

「気血」の調和が損なわれる原因は内にも外にもありますが『内因無ければ外邪入らず』と言われるように、特に内に原因(内因)がなければ外からの原因(外因)だけで病に陥ることはありません。
内因は「喜ぶ・怒る・憂う・思う・悲しむ・恐れる・驚く」などの感情が度を越したときに内因となります。外因になるものとしては風、気温(寒暑)、湿度(燥湿)があります。
飲食労倦(暴飲暴食・過労)は外因にも内因にもなりえます。
「経絡治療」では内因や外因の排除に止まらず、治療を継続することで自然治癒力を高めて内因を緩和して病に陥りにくい身体づくりにも効果を発揮します。

西洋医学との違い

1:症状があれば必ず原因があります

「経絡治療」ではからだに現れている「症状」を手がかりに病の原因や治療法を東洋医学的に考えます。
したがって西洋医学のように患者さんがいくら症状を訴えていても検査結果が正常範囲内であれば「何も異常がないから病気はありません」などというような診断を下してしまうことはまずありません。
からだに感じる症状があれば、東洋医学的にはその原因を説明することが出来ますし、原因が判ればそれに対応する治療方針もおのずから明白になります。

2:体質改善ができる

西洋医学は主に薬などを使って病を排除しようとします。長期間にわたってそういう治療を続けた場合、からだが外からの働きかけに頼りきってしまい、ひとが元々持っている自然治癒カが損なわれてしまうことがあります。
「経絡治療」では病に陥る原因は自然治愈力が足りないか、十分に活用できていないからだと考えますから鍼灸治療によって自然治愈力を補ったり、本来有するものを最大限に引きだして自らの力で病に打ち勝つよう働きかけます。
したがって治療を繰り返していくうちに同じ病には罹りにくくなったり、罹っても以前より軽くて済むようになります。
「経絡治療」で体質改善ができると言われる由縁です。

3:未病を治す

「経絡治療」ではそのままにしているといずれ病が発症するはずのからだの変調を前以て「脉診」によって感知できるので、症状が出る前に治療を開始することができます。これを『未だ病にあらざるを治す』と言って、現代的に言えば「予防医学としての役割を果たすことができる」ということになります。

「健康管理としての気血の調整」は「治療として行う気血の調整」よりも簡単ですから治療の間隔は数週間から数ヶ月に1回の受診でも健康管理が可能です。(治療間隔に個人差があるのは個々の生活環境や生命力・年齢によって個人差があるからです。)

4:西洋医学との併用

西洋医学の治療で効果がはかばかしくない場合の主な理由は診断が間違っていない限り、ひとの生命力が衰えているか、うまく生かせていない結果ですから、生命力を強化することのできる「経絡治療」を併用することでより効果の上がる治療になる場合があります。したがって「経絡治療」を併用することで服用する薬を減らしたり離脱することもできるのです。

いずれにしても質の高い健康管理を実現させるには東洋医学と西洋医学の長所を活かすよう心がけることが大切です。