パーキンソン病は薬で進行を遅らせることができるか?鍼灸の役割とは?

パーキンソン病は「ゆっくり進行する脳の神経疾患」として知られています。
治療を受けている多くの方が抱く疑問が、
「薬で病気の進行を止められるのか?」ということ。

そして、近年は鍼灸などの代替療法にも注目が集まっています。
この記事では、最新の研究データをもとに、薬物療法と鍼灸の役割をわかりやすく解説します。


目次

💊薬で進行を遅らせることはできるのか?

パーキンソン病の主な治療は「薬によるドーパミン補充」です。
神経細胞が減少することで不足するドーパミンを補うことで、動作や震えなどの症状を改善します。

🔹代表的な薬

  • L-ドーパ(レボドパ):最も効果が高く、運動症状を改善
  • ドーパミンアゴニスト:ドーパミン受容体を刺激し、効果を長く保つ
  • MAO-B阻害薬・COMT阻害薬:ドーパミンの分解を防ぎ、持続時間を延ばす

🔬最新エビデンス

Rascol et al., Lancet Neurology, 2020
「L-ドーパ治療は症状改善に有効だが、病気そのものの進行を止める効果は確認されていない。」

Postuma et al., Movement Disorders, 2021
「早期からの適切な薬物治療により、生活の質(QOL)を長期的に維持できることが示されている。」

🩺つまり、薬は“進行を止める”わけではなく、進行を遅らせながら日常生活を守る役割を果たしています。


🧩薬の限界と副作用

長期的な薬の使用には、次のような課題もあります。

  • 効果の持続時間が短くなる(wearing-off現象)
  • **ジスキネジア(不随意運動)**の出現
  • 睡眠障害・幻覚・血圧低下などの副作用

そのため、薬に頼りすぎず「体を整えるケア」を並行することが重要になります。


🌿鍼灸でできるサポート

鍼灸はパーキンソン病の進行を止めるものではありません
しかし、血流・自律神経・筋緊張のバランスを整えることで、症状の安定やQOLの向上に役立ちます。

🔸鍼灸の主な効果

  1. 脳血流の改善
    • SPECT検査で、鍼灸施術後に脳内血流が改善する例が報告されています。
    Li et al., Frontiers in Neurology, 2022
    「鍼刺激により大脳皮質の血流が上昇し、運動機能が改善する傾向を示した。」
  2. 筋肉のこわばり緩和
    • 「太陽」「百会」「風池」「足三里」などを用いて筋緊張を軽減。
    • 手足の動きがスムーズになり、歩行バランスが改善しやすくなります。
  3. 自律神経の安定
    • 交感神経・副交感神経のバランスを整え、睡眠や便通、疲労感を緩和。
  4. ストレス軽減と気分安定
    • セロトニンやエンドルフィンの分泌促進が確認され、心の安定に寄与します。

🧠鍼灸を併用するメリット

薬と鍼灸を上手に併用することで、次のような相乗効果が期待されます。

目的薬の効果鍼灸のサポート
運動症状の改善ドーパミン補充筋緊張・血流改善
自律神経の安定睡眠薬・安定剤自然なバランス回復
QOL維持症状抑制身体機能の維持・疲労回復

薬で神経伝達を助けながら、鍼灸で「身体の環境」を整えるのが理想的です。


💬まとめ

パーキンソン病の進行を完全に止める薬はまだ存在しませんが、
早期の薬物療法と体のケアを併用することで進行を遅らせ、生活の質を高めることが可能です。

鍼灸は、薬の効果を引き出しつつ、体調を整える「もう一つの支え」となります。

🌸ゆうしん治療院では、パーキンソン病に対するYNSA(頭鍼)・全身調整鍼灸を組み合わせ、
「脳血流」「筋肉の柔軟性」「自律神経」の3方向からサポートしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次