妊娠中の食生活 魚料理に対して

目次

妊娠中の食生活 禁止といわれる魚

妊娠中になぜ魚(特に生魚)を控えてと言われるか?

下記はAIの解答です。

メチル水銀は水俣病の原因物質として知られる有害重金属で、胎盤を通して胎児に移行しやすく、胎児の中枢神経系(脳)の発達に影響を与える可能性があります。胎児は水銀への感受性が高く、発育中の脳はメチル水銀に対する感受性が高いと言われています。

妊娠中にメチル水銀を摂取すると、高濃度のメチル水銀が胎児の神経系に作用し、神経障害や発達障害を引き起こす可能性があります。また、妊娠中に多く魚を食べた妊婦さんから産まれた子どもは、発達が遅かったり、学習障害がみられたりしたという報告もあります。

マグロやクジラ、キンメダイなどの深海魚は、メチル水銀という物質を多く含むため、妊娠中に食べる量に気をつけないといけない食材です。

上記は昔から言われてきたことです。

しかし、近年は魚を食べたほうが上記のデメリットを上回るとの研究もあります。

※生魚を食べての強い下痢は流産の原因にもなります。

食べていい魚 食べないほうが良い魚

厚生労働省では妊婦に向けて「注意が必要な魚の種類と量」を広報しています。

全ての魚に同じように水銀が含まれているわけではなく、食物連鎖の上位にいる魚ほど多くの水銀が蓄積しています。

厚生労働省は以下のように記しています。

+)注意が必要な魚(1週間に刺身1人前、切身1切れ以内に)
キンメダイ、ツチクジラ、メカジキ、クロマグロ(本マグロ)、メバチ(メバチマグロ)、エッチュウバイガイ、マッコウクジラ

+)注意が必要な魚(1週間に刺身半人前、切身2分の1切れ以内に)
キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリザメ、イシイルカ、クロムツ

○)特に注意が必要でない魚
キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオなど

マグロなどは1〜2週間に1回以下にしたほうが無難ですが、サケやアジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオなどのポピュラーな魚は心配せずに、食べても大丈夫なようです。

むしろ、積極的に食べるべきです。

結論として  

魚を食べることはリスクを上回る利益があります。

魚などから体内に取り込まれたメチル水銀は生殖機能にマイナスの影響を及ぼしますが、同じ魚に含まれる微量元素であるセレンはその影響を軽減する作用があります。

秋田大学を中心とする研究チームは、生活環境で体内に取り込まれる重金属と女性の妊孕能との関係を調べる研究を行なっています。

どのような研究かと言いますと、秋田大学病院で不妊治療を受けている不妊女性98名と不妊症でない30歳代の女性43名に血液検査を行い、水銀や鉛、カドミウム、ヒ素、マンガン、亜鉛、セレンの血中濃度を比較し、AMH値と重金属濃度の関係を調べました。

その結果、血中セレン濃度やセレン/水銀モル比(物質量の比)は、不妊症でない女性に比べて不妊症女性のほうが有意に低く、水銀濃度に影響を及ぼす因子を取り除くためにデータを補正したところ、血中水銀濃度は不妊症群のほうが有意に高かったというのです。

メチル水銀は女性の妊娠する力にマイナスの影響を及ぼすものの、セレンはメチル水銀の影響を軽減するのではないかと考えているようです。
実際、セレンにはメチル水銀の毒性を軽減する作用があることが動物や試験管内の実験で検証されています。

メチル水銀は主に魚を食べることで体内に取り込みますが、魚は良質のタンパク源であり、オメガ3脂肪酸の供給源でもあり、魚の摂取量と良好なART治療成績が関連するという研究報告もなされています。

そのため、メチル水銀を避けるために魚を食べないことは、かえって、マイナス面のほうが大きくなり、得策とは言えません。

そのため厚労省の目安を参考にマグロなどの大型魚は週に1回程度にし、それ以外の魚は積極的に食べ、かつ、セレンが不足しないようにバランスよく食べることを心がけることがメチル水銀のリスクを回避する最も有効な方法になると思われます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次